【2025年版】沖縄のお盆(旧盆)旅行の注意点|海遊び・お店の営業・文化を解説

沖縄・石垣島のお盆(旧盆)の話

「沖縄旅行の予定を立てているけれど、お盆シーズンってどうなの?海には入れる?お店はやってる?」


本土とは少し違う沖縄のお盆(旧盆)は、地域行事が盛んで、一部の観光施設や飲食店が休業することもありますが、観光自体は十分楽しめます!ただし、事前の情報収集と予約がカギです。

この記事では、2025年のお盆の時期や風習、観光客が気をつけたい注意点を分かりやすく解説します!

石垣島ブログ
石垣島移住navi

石垣島が大好きすぎて移住しました!島出身の夫と結婚し、家族で南の島ライフを満喫中です。
ゆったりとした時間の流れる石垣島から、暮らしや観光のことを発信しています♪

(スポンサーリンク)

目次

沖縄のお盆(旧盆)とは?いつ行われるの?

沖縄のお盆は旧暦で行われる

沖縄のお盆は、全国的なお盆(8月13日〜16日)とは異なり、旧暦7月13日〜15日に行われます。毎年日付が変わるため、旅行計画の際は確認が必須です。

2025年の沖縄お盆(ウンケー〜ウークイ)日程

2025年9月4日木曜日 – 2025年9月6日土曜日

  • ウンケー(お迎えの日):2025年9月4日(木)
  • ナカビ(中日):2025年9月5日(金)
  • ウークイ(送りの日):2025年9月6日(土)

ちなみに…
2024年の旧盆は

8月16日 – 8月18日でした!

沖縄のお盆が本土と違うポイント

  • エイサーが各地で披露される
  • お供え物には、サトウキビ、スイカ、パイナップル、青いバナナ、団子などが並ぶ
  • ウチカビ(あの世のお金)の準備
  • ウサンミを親族で分け合って食べる

沖縄のお盆の過ごし方と風習

ウンケー(お迎えの日)

ウンケーとは

ウンケーでは、祖先の霊を家に迎える日です。仏壇の前でお香を焚き、供物を準備します。玄関に火を焚いて霊を迎える家庭もあります。

ナカビ(中日)と家族の集まり

ナカビとは

ナカビは親戚が集まり、食事を囲みながらゆっくり過ごす日です。ごちそうを供え、地域によってはエイサーを観に行く家庭も。

ウークイ(送りの日)と祖先を見送る儀式

ウークイとは

最終日のウークイでは、ご先祖様を再びあの世へ送り出します。夜になるとご先祖様に重箱料理を供え、お祈りを捧げたあと、仏前でウチカビ(打ち紙)を焚いてお見送りの儀式を行います。

ウークイの儀式が終わったら、ご先祖様が名残惜しくならないように、できるだけ早めに祭壇を片付けるのが習わしです。

お盆に欠かせない伝統料理や供物

  • 三枚肉の煮付けや魚の天ぷら、お餅などが入った「ウサンミ」と呼ばれる重箱料理
  • ウンケージューシー
  • フルーツの盛り合わせ
  • サーターアンダギーやちんすこうなどのお菓子

観光客が知っておきたい!沖縄の旧盆期間の注意点

お店や観光地の営業時間に注意

旧盆期間中は、地元の人々が家庭行事を優先するため、飲食店や観光施設が臨時休業・時短営業になることが多いです。事前確認をおすすめします。

レンタカーやホテルは混雑する?

お盆は帰省シーズンでもあるため、レンタカーの予約やホテルの空きが少なくなる傾向があります。観光のハイシーズンでもあるため、早めの予約が必要です。

海に入っても大丈夫?旧盆中のマリンアクティビティ

沖縄では旧盆の期間中に海に入ること自体は禁止されていませんが、

地元の人の間では「海に入るのは避けるべき」とされている風習があります。

沖縄の旧盆は海に入ったらいけない理由

沖縄旧盆に海に入るべきでないとされる理由

  • 先祖の霊が現世に戻ってきている期間であり、海の事故や災難が起こりやすいとされ、「海に引き込まれる」といった迷信が昔から語り継がれています。
  • 特にウークイ(送りの日)前後は、地域によっては「泳いではいけない日」として認識されています。

旅行者はどうするべき?

観光客が泳ぐことを禁止されているわけではありませんが、以下の点に注意しましょう:

  • 地元の風習に配慮し、この時期に海遊びをするかどうか事前に判断しましょう。
  • 安全面からも夏季は台風が近づきやすいため、天候・海況にも注意が必要です。

ダイビングやシュノーケリング、釣りなどのマリンアクティビティは、基本的には旧盆時期でも催行されています。

ただし、スタッフが地元出身(島人)の場合は、旧盆中はお休みを取るため予約を受けていないこともあります。事前に確認するのが安心です。


お盆時期の沖縄旅行は楽しめる?メリットと注意点

沖縄文化に触れられるチャンス

エイサーを間近で見れたり、地域の雰囲気を感じたりと、沖縄文化に触れられる旅行にります。

一部施設は休業・時短の可能性あり

観光地や飲食店がいつも通り営業しているとは限りません。事前に営業情報を確認することが大切です。

事前予約でトラブル回避を

  • レンタカー、ホテルは早めに予約
  • グルメやアクティビティもオンラインで事前手配
  • 臨時休業に備えて複数の候補を検討しておく

よくある質問(FAQ)

Q. 旧盆中でもダイビングはできる?
A. 可能ですが、地元スタッフがお休みを取る場合もあるため、早めの予約・確認が必要です。

Q. 旧盆の行事に観光客でも参加できますか?
A. 基本的に沖縄の旧盆行事は家族・親族中心のプライベートな行事ですが、エイサー演舞は観光客も見学できる形で開催されます。
家庭内で行われる供養や儀式には参加できないため、無理に立ち入らないよう配慮が必要です。

Q. 旧盆期間中、飲食店やスーパーは営業していますか?
A.大手スーパー(サンエー、かねひで、マックスバリュなど)は通常通り営業していることが多いです。ただし、飲食店や個人経営のお店は休業や時短営業となる場合もあります。
特にウークイ(送りの日)は家族行事を優先するため、お休みする店舗が増える傾向にあります。

観光中の食事に困らないよう、事前に営業情報を確認するか、複数のお店をリストアップしておくと安心です。

まとめ|沖縄のお盆を知って安心して旅行を楽しもう!

沖縄のお盆(旧盆)は、地域に根づいた文化と家族の絆を大切にする期間です。

旧盆の時期を事前に確認して、混雑や予想外の臨時休業、トラブルを避けながら安心して旅を楽しんでください!

よく読まれています

(スポンサーリンク)

目次